村正

村正~怪伝説多き魔性の妖刀村正

村正は室町時代の刀匠である村正が打った村正の銘が入ったいる刀のことです。村正を一本の刀を指す呼び名ではないのです。
村正の作者である千住院は三代続いた(四代以降は銘を変えています)刀鍛冶です。村正は当時の刀匠の大家であった孫六や兼定とも交流があったようです。村正は実用性と切れ味に定評があったそうです。

村正は戦国時代の末期以降には、徳川家に仇なす妖刀として村正は知られるようになります。村正が徳川家に祟るといわれるようになったのは、村正が徳川家の人間の最後に多く関わっているからなのです。徳川家康の祖父である清康は村正で殺害されたといわれ、嫡子の信康は村正で介錯されたようです。家康自身も、村正作の槍で負傷したといわれています。
もっとも村正が徳川家に祟るというのはあくまで一般に広まった俗説に過ぎないようで、現在の徳川美術館には家康の形見とされる村正が残されています。ことさら家康が村正を嫌っていたというわけではないようです。
その反面、村正は打倒徳川家を目指す人々からは村正は珍重され、真田幸村や毛利秀元、由井正雪などの武将は村正を愛刀とし、村正を持ち歩いていたようなのです。
また幕末期においても村正は倒幕を目指す志士たちの間で人気があり、刀は村正を持つのがよいとされたのだそうです。もっとも幕末になると村正自体の数も少なく、村正が店にあったとしても非常に村正は高価だったようです。村正を手にすることができたのはよほど運がよかったか、金に物を言わせ村正を手にするかという状況だったようです。そのため村正を持つことは一種のステイタスのように捉えられていたのではないでしょうか。

江戸時代の平和な世の中になっても、村正の切れ味は人を魅了する何かを持っていたのかもしれません。村正の切れ味を追求した姿が、村正を手にした人に、刀とは芸術品ではなく人を斬るものであるということを思い出させるのかもしれません。
村正にまつわるエピソードにこうしたものがあります。「吉原百人斬り」といわれる村正が使われた実際に起こった出来事で、これについての詳細は歌舞伎の演目「籠釣瓶花街酔醒」に残されています。百人斬り、といわれますがこれは誇張で、実際に村正で斬られたのは一人の花魁だったようです。

次郎左衛門という実直な商人が、吉原の花魁八ツ橋に一目惚れし、通いつめついには身請けにまでこぎつけます。ですが八ツ橋をひいきにする他の客がねたみ、八ツ橋の情夫であった栄之丞に入れ知恵し、八ツ橋に身請けを断るよう仕向けました。大勢の友人の前で身請けを断られ大恥をかかされた次郎左衛門は呆然とし、やがて姿を消します。
しばらく経ち、手荷物をもった次郎左衛門が吉原に現れました。その手荷物こそが刀とわからぬように細工された家伝の村正「籠釣瓶」だったのです。
八ツ橋は次郎左衛門に悪いことをしたと気に病んでいましたが、自分に会いに来てくれたことで許されたと胸を撫で下ろし、薄暗い部屋で二人は静かに酒を酌み交わします。
しかし八ツ橋が杯を口にした途端、これが今生の別れ杯だ、と次郎左衛門は村正で八ツ橋を一太刀に切り捨てます。
次郎左衛門は薄灯りの中で愛した女の死骸を見下ろし、虚ろな目で
「籠釣瓶はよく斬れるなぁ・・・」
と呟きます。
舞台はここで幕となり、それから村正が何人の血を吸うことになったのか、誰にもはわかりません。

ラベル: